13年愛用しているALEX「引き出しユニット」。最上段の引き出しが劣化し崩れたので自作しました
ALEX 引き出しユニット
IKEAのパソコンデスクに取り付けている「引き出しユニット」。一番上は便利なので常に半開きにしており、大掃除で完全に閉めると砕け落ちました。以前から亀裂が目に付き余計な事をしました。長年キーボードなどを置き負荷が掛かったようです。
レール取り付け不可能に
右側のレール手前が外れ、振り子状態。本体側のネジ穴が大きく砕けており再設置は不可能。取り外したところベアリングが弾け飛びました。
13年以上愛用
2012年12月下旬、IKEAにて展示処分品を購入。組立済みのセットが5千円。もう寿命でしょう。
現在「引き出しユニット」だけで1万円もするんですね。
自作することに
引き出し単体では売っておらず。代用できる物を探しにコーナンとニトリに行くも横長で高さが合わない。今更新品は不要なのと、「引き出しユニット」の内部からデスクに接続されているので、パソコンを移動させ入れ替えが大仕事になる。自分で作ることにしました。
※ 壊れた引き出しの高さは10cm、コーナンとニトリは12cm
杉仕上げ材
「杉仕上げ材」がセール中で「杉材」と値段が変わらず。違いを聞くと「杉仕上げ材」は外側” 家具など見える部分 ”。「杉材」は内側” 壁の中など隠れる部分 ”に使うとのこと。
レール用の溝を掘ることは無理なので、本体側に丸いゴムを付けます。
引き出し作り
ネジは大変なので釘を選択。強度を上げるため木工用ボンドを併用。
底板
元の底板かベニア板を再利用する予定でしたが断念。凹みに入っていた底板は、打ち付けるには一回り小さく状態も悪い。保管してある古いオーディオラックの背板は薄く、ノコギリで切るとギザギザになり処分。明日買いに行きます。
MDF
店員に強度を聞くとベニア板より「MDF」の方が高いとのこと。
加工
前板だけ再利用しますので、凹みに入るよう底板の角を扇形に整えました。
裏面
上手く出来ました。
表面
1万円が合計1,800円と安く直せました。オリジナルより強度が高く木目が綺麗です。
修理完了
表面加工が堅くネジが入らないので釘にしました。強度が心配。
木割れ防止ビス
数日で前板が緩みました。怪我の功名、釘がネジ穴となり簡単に入りました。
100円ショップは仕分けに便利
「Seria(セリア)」に売られているミリタリー風の小物収納が好きです。買い足しました。